こんにちは、ゲンブです。
プロジェクトページとインボックスの使い方を考えます。
プロジェクトページとインボックスでのアウトラインを使い分ける
プロジェクトページとインボックスでのアウトラインを使い分けます。
プロジェクトページとインボックスのそれぞでアウトラインにできますが、プロジェクトページにある項目とインボックスとにある項目でどっちにあるのかがわからなくなってきました。
プロジェクトページでのアウトライン
カレーを作る
∟カレーの材料を用意する
インボックスでのアウトライン(次にとる行動)
カレーを作る(プロジェクトページからコピペ)
∟食材を調理する(プロジェクトページからコピペ)
∟カレーの材料を用意する(インボックスで追加した)
同期を手動でコピペすればいいと思っていましたが、数が多くなるとわからなくなってきました。
プロジェクトページのアウトラインはプロジェクトの全体をみる
プロジェクトページのアウトラインはプロジェクトの全体をみます。
プロジェクトを把握しやすいようにアウトラインにします。
プロジェクトページでのアウトライン
カレーを作る
∟食材を調理する
∟カレーの材料を用意する
カレーの添え物を作る
∟カレーの添え物の食材を調理する
∟カレーの添え物の材料を用意する
望んでいる結果(プロジェクト)に対して必要なことがアウトラインで記されている状態にします。
インボックスのアウトラインはネクストアクション+αの全体をみる
インボックスのアウトラインはネクストアクション+αの全体をみます。
望んでいる結果に対して次にとる行動(ネクストアクション)という形だけにして、次にとる行動を比較しやすくします。"+α"の部分は見極めや整理が済んでいないモノ・コトになります。この+αを含んでおかないと新しく入ってきたことを含めて判断しないといけないことに対して、古い情報で判断することになります。
インボックスでのアウトライン(次にとる行動)
カレーを作る
∟カレーの材料を用意する
カレーの添え物を作る
∟カレーの添え物の材料を用意する
冷蔵庫に人参がなかった(+αの部分)
次にとる行動を比較して、実際に行動に移す次にとるべき行動を選択します。
プロジェクトの続きでアウトラインにするのはプロジェクトページでやる
プロジェクトの続きで考えながらアウトラインするのはプロジェクトページでやることにしました。
すでにプロジェクトとしてそれが何か、望んでいる結果がわかっているのであればプロジェクトページでやるほうが早いです。
プロジェクトページでのアウトライン
カレーを作る
∟食材を調理する
∟カレーの材料を用意する
∟人参をスーパーで買ってくる(インボックスで追加するのではなく、プロジェクトのページで追加する)
インボックスで追加しているとプロジェクトから外れていることをアウトラインに書き込むこともあるのかもと想像します。それはインボックスでやることにします。
これが何かまだわからないものはインボックスでアウトラインにする
これが何かまだわからないものはインボックスでアウトラインにします。
自分の中でまだ見極めや整理できてない(したいこと)はインボックスで作業します。
インボックスでのアウトライン
カレーを作る
∟人参をスーパーで買ってくる
カレーの添え物を作る
∟カレーの添え物の材料を用意する
家族が帰ってくる時間を確認する
∟妻(夫)が帰ってくる時間を確認する
∟子どもが帰ってくる時間を確認する
カレーの歴史を調べる
前に食べた美味しいカレー屋さんのカレーを食べたい
必要に応じて見極めや整理のためにインボックスにあるものをアウトラインにしたりもします。見極めや整理が済むとプロジェクトページに移します。移したもので、他の次にとる行動と比較して選択するのかを見極め、整理するためにインボックスに移します。(GTD本にある次にとるべき行動だけを並べたネクストアクションリストをインボックスに入れたような感じです)
いろんな次にとる行動があるけどどれを選択するのかが"気になる"、いわばこれが新しい第二の再び"気になること"になります。GTD本ではここを"直感"で乗り切りますが、その直感を働かせやすくするために比較と順番を並べ替えらえるようにインボックスでリスト(アウトライン)にしています。
プロジェクトページとインボックスでアウトラインにする違いを使い分ける
プロジェクトページとインボックスでアウトラインにする違いを使い分けます。
プロジェクトページで望んでいる結果(プロジェクト)に収束させていくアウトラインなのか、インボックスでこれが何かまだわからないものを既存もしくは新たな望んでいる結果(プロジェクト)に向けるのと、次にとるべき行動はリストから選択して現実世界に向けて発散させていくアウトラインの違いがあります。
前者は戦術的に、後者は戦略的な思考を必要とします。
その違いをプロジェクトページとインボックスとで使い分けます。
GTD本に従うなら次にとるべき行動を選択するのはインボックスではなく、コンテキストによって次にとる行動を選択しやすくすることでしょう。私はコンテキストを使わないのでインボックスでやっています。
前述したとおり、いわばネクストアクションリスト(の一部)がインボックスにあるような状態です。生粋のGTDerがみたら修正が入りそうなやり方です。
